石川(裕)委員
 次に、かながわらしい教育の推進について質問をさせていただきたいと思います。神奈川県は、かながわ教育ビジョンの推進事業というものを行っていると思いますけれども、まず、その事業内容と平成26年度の経費についてお伺いしたいと思います。
教育局企画調整担当課長
 かながわ教育ビジョン推進事業費でございますが、本県の教育の総合的な指針でございますかながわ教育ビジョンの着実な推進、定着を図るとともに、教育ビジョンの推進に資する教育論議の場の提供を行うものでございます。具体的には、県民論議の場であるかながわ人づくりコラボと呼んでいますが、こちらの開催とか、かながわ教育ビジョンの推進に向けて、人づくりに関わる様々な主体との協働、連携を行うものでありまして、平成26年度の経費は総額で143万6,000余円となってございます。

石川(裕)委員
 平成26年度で143万円が多いのか少ないのかというところもありますけれども、このかながわ教育ビジョンの資料を見ますと平成19年8月にまず、うたわれておりますけれども、平成19年8月ですから、約10年はたたないですけれども、そういう期間がたってきた中で、平成19年度の教育ビジョンを見させていただきますと、その当初の趣旨として、次代を担う子供たちを中長期的な視点に立って育成していくことが重要である。そしてまた、明日のかながわを担う人づくりを進めるための総合的指針となるかながわ教育ビジョンを策定する。明日のかながわを担う人づくりという点で、約10年たった中で、成果というのは見えづらいのかもしれないですけれども、どういう成果が出たのか教えていただけますでしょうか。
教育局企画調整担当課長
 明日のかながわを担う人づくりを進めるということで、かながわ教育ビジョンを策定し、人づくりに関わる様々な方々との共感、共有に基づく協働、連携による取組を進めてまいりました。この、明日のかながわを担う人づくりという言葉は、基本的には教育委員会の取り組む上で主要な施策全体を網羅する考え方でございます。ですので、その成果として、例えば、児童・生徒の学力向上を推進するためということで、小中学校では実践教育、実践研究を通じた教科指導方法の工夫や改善を行うとともに、県立高校では授業改善に向けた取組を紹介する公開研究事業を実施するとか、特別支援学校の生徒の自立や社会参加ということに向けて企業での体験学習を実施したり、児童・生徒への適切な支援を行うため教育相談コーディネーターを全校に配置する。また、キャリア教育の充実に向けて県立高校におけるキャリア教育の推進についてという指針を策定するとともに、県立高校生のインターンシップを実施する企業の新開拓を進めたことといったことが挙げられるものと理解してございます。

石川(裕)委員
 今のお話を伺うと、神奈川県の人材をつくるための環境をつくった。こういう認識でよろしいでしょうか。
教育局企画調整担当課長
 環境をつくるということもございますが、正に、人づくりそのものでございまして、教育というものが、正に、人づくりになるものだと考えてございます。これは学校教育だけではなく、生涯学習も含めて、それぞれ人が人をつくっていくということで、人づくりということを考えてございます。

石川(裕)委員
 言いたいことは分かりましたけれども、そういう中で、この教育ビジョンをまずつくるに当たって、ここでも課題が出ているわけです。いじめの問題や次代を担う子供をつくる大切さを共有できる環境づくり、そしてまた、教職員が子供一人一人としっかりと向き合える学校運営などが課題としてこの平成19年に挙げられているんですけれども、先ほども言いましたけれども、約10年近くたってきた中で、課題に対して、今どう変わってきたかお伺いしたいと思います。
教育局企画調整担当課長
 今、3例ほど項目を挙げられてお尋ねがございました。まず、例えば、いじめ等に対応できる体制づくりとしましては、心の専門家であるスクールカウンセラーを学校に配置したことで、学校として課題を共有して対応に当たるケース会議が充実されたということや、教員等に対して心理職の立場からの有効な助言を図ることができたと考えられると思います。
 また、次代を担う子供たちを育てる大切さを共有できる環境づくりということもお尋ねいただきました。これは、例えば、子育て等の環境づくりということで、家庭教育に必要な情報を提供して家庭教育の重要性の理解を深めるために、親子関係や命の大切さ、いじめ、不登校への対応などを記載した家庭教育ハンドブック、すこやかというものを作成しました。例えば、このハンドブックの学校向けのアンケートの中では、保護者に家庭教育の大切さを知ってもらうために役立つ資料であるといった声が寄せられるなど、各家庭における家庭教育の推進に寄与しました。
 三つ目としまして、子供一人一人にしっかりと向き合える学校運営というお話も頂きました。学校運営の面では、学校運営の改善と発展に向けて、各学校で1年間の目標や取組内容を設定して学校運営や教育活動を展開した上で、学校評価を行ってございます。この学校評価を行うことで、進捗状況や課題等を踏まえて、より具体的で明確な学校目標を設定することで、外部に対してもしっかり説明していくという説明責任を果たすことができたと考えています。
 こうしたとおり、それぞれ一定の成果はあると考えてございますが、今お尋ねの項目については、今後も継続的に取り組んでいく必要があると考えてございます。今回、教育ビジョンを一部改定いたしましたが、一部改定後のビジョンの中にも同じように位置付けさせていただいて、今後とも重点的に取り組むこととしてございます。

石川(裕)委員
 周りの環境の部分が足りているか、そういうことで伺ったんですけれども、かながわ教育ビジョンの中心はやはり生徒であり、子供たちであると私は思います。そういう中で、本当にいろいろいいことが書いてありまして、これが次年度以降にも一部改定の中で進められていくと思うんです。最後、要望になりますけれども、是非、この理想となる、実行性のある、そして、何よりも生徒、子供たちがより良い教育環境となる施策を推進していくように、強く要望したいと思います。